【失業保険】特定理由離職者に該当しますか?
現在、群馬県在住なのですが、結婚を前提に同棲をする為、千葉県に引越します。
(入籍は半年~1年後に行う予定です)

今働いている会社は、全国に支店があるので、異動を希望したのですが
近い支店は人員が足りていて、退職者の予定もなく空きがない状態なので、退職をする事になりました。

また、8月中旬あたりが最終出勤となり、あとは有休消化で、9月末付の退職となる予定です。
最終出勤日後引越しをし、就職活動を行う予定です。

上記都合の場合、「特定理由離職者」に該当しますでしょうか???

また、ハローワークへの手続きは、有休中に行えますか?(離職書類が有休中に届いた場合)
かなり無理があると思います
(入籍を伴っていない事・移動は会社側の意思ではないこと・・・入籍しているなら、妻の方は該当するでしょうが)

失業保険の手続きは正式な退職後ですが、ハローワークに登録して求職活動することは出来ます。

そして、多分ですが、9月末までに仕事が決まれば、再就職手当も無いと思います(この場合次の仕事先でも雇用保険に加入するならば、雇用保険加入期間が継続される)
結婚退職後、失業保険を受給しながらの求職活動について。
特定理由離職者(結婚に伴う転居により通勤不可能・困難になった)に該当します。4月に退職し、失業保険を受給しながら求職活動を行う予定です。

しかし夫の仕事の都合上、8月に新婚旅行を予定しておりお休みをいただきたいです。(お盆休み含め、7~10日ほど)
ただでさえ新婚女性は妊娠を危惧して採用されにくいのに、その上に8月に休みが欲しいというのは厚かましいでしょうか?
失業保険受給中の就職活動で、面接まで行けた場合の話なので杞憂かもしれませんが・・・。

もしくはそういった事情があるので9月から働きたい、というスタンスで就職活動することは可能でしょうか。
絶対正社員希望、ではなく、派遣程度でも構わないと考えています。また失業保険が切れたら諦めて夫の扶養内でパートを探そうと思っています。ハローワークではもっと必死でないといけないのか、初めてのことなので様子が分からず質問いたしました。(失業保険を受給するには働く意思が必要だということは知っています)
正直な方ですねぇ…

採用されてから言えば良いかと思いますが…

正社員採用で4月中に採用されれば、7月には試用期間も切れますし…

7月の中頃に申請を出せば大丈夫だと思いますよ。

貴方が現状考える事は4月中に就職を達成させる為の策を考える事だと思います。

その場合でも失業保険は貰えますし…
(満額ではないですが…)

その辺りは職安の職員さんに聞いて下さいね。
失業保険給付。
失業保険についてです。今月1日に会社をクビになったのですが失業保険に登録しておいた方がいいでしょうか?
今月中に再就職する予定(バイトだろうが働く気持ちです)なので三ヶ月後の支給は待てないとハローワークには登録しなかったのですが知り合いから三ヶ月以内で再就職しても少し支給があると聞き、ハローワークのホムペ等で調べたのですがよくわかりません(汗)
登録しておいて今の僕にメリットはありますか?
あほな自分にわかりやすく教えてくだされば助かります。よろしくお願いします。。。
今月中に再就職する予定と言いますがもう期間もないですが決まっているのですか?(内定を含めて)
もしそうなら申請はできません。
全く白紙の状態で決まっていなくて今から職を探すというなら申請はできます。
申請して7日間の待期期間がありますがそれを過ぎて職が決まった場合は基本手当に代わって再就職手当を受給できます。
支給額は支給日数残が3分の1以上あれば40%、3分の2以上あれば50%を残日数金額に対して受け取れます。
ただし、雇用保険期間が6ヶ月以上あることが条件です。
あなたの場合は解雇ですから申請して1ヶ月くらいで受給できます。
失業保険について教えてください。

仕事Aを退職(自己都合)した為、失業保険受給手続きを行いました。
その給付制限中に仕事B(3ヶ月の短期派遣)を行いました。
給付制限終わり、現在失業保険は全額受給済みの状態です。
この場合、仕事Bで掛けた雇用保険3ヶ月分はまだ生きていることになるのでしょうか?
仕事Aと抱き合わせで消滅しているのでしょうか?

派遣の場合、受給条件として「過去2年の間に雇用保険被保険者の期間が12ヶ月分必要」になるようですが、
最低あと9ヶ月働けば失業保険を再度もらえることになるのでしょうか?

ちなみに仕事Aの退社も仕事Bの退社も2010年のことです。
ご教授よろしくお願いします。
給付制限中の雇用保険加入期間は、Aの退職に伴い、雇用保険を手続きされた時点で消えます。
手続き時を受給資格決定日といいます、それ以前は、リセットされ、受給後からの雇用保険履歴となります。
「補足拝見」
受給されたのですから、給付制限中の雇用保険は加入は無しとされます。
受給後からの加入履歴。
公務員を退職した場合は失業保険は出ませんが、ハローワークでの登録はできるのでしょうか?公務員を辞める30歳男性です。
ハローワークの就職の相談は雇用保険の被保険者であった場合には、失業給付を受けながら求職活動ができます。求職・転職相談は失業給付と切り離して誰でもできます。積極的に利用しましょう。
失業保険の受給資格について
約7ヶ月半働いていましたが、離職票をもらったので、とりあえず、職安に持って行きました。
法13条不該当に○をつけて返されましたがどういうことですか。

失業手当のもらえる基準とは何でしょうか。
私はもらえないのでしょうか。
自己都合退職なら12ヶ月必要なので資格が得られなかったのでしょう。(疑問に思ったらそのときに聞けばよかったのに)
その、離職票は保管してしていて、もしあなたが1年以内に再就職して雇用保険に再加入した場合はその期間も加算されますのでそこを退職した場合は雇用保険加入期間が増えることになって有利になる場合があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN